198j 「誠信の教え隣国結ぶ」座談会記事、中日新聞が掲載

2月14日、滋賀県長浜市の雨森芳洲庵で開催された「誠信の教え隣国結ぶ」と題した座談会の記事が25日付けの中日新聞滋賀版に全面掲載されました。

この座談会には三日月大造滋賀県知事と私のほか、昨年9月から11月にかけて中日新聞の企画記事に登場した7人が参加しました。テーマは「今に生きる誠信の交わり」と「地域だからこその多文化共生」です。

限られた時間のなかで複数の人が参加した座談会のため十分に意を尽くすことができず、紙面の都合ですべての話が掲載されてはいませんが、取材記者が大筋をよく整理しています。

第1テーマの交流について、私は次のように述べました。

韓国では日本に対し<嫌>(嫌う)という語はほとんど使いません。韓国には<反日>はあっても<嫌日>はないのです。日本では<反韓>よりも却(かえ)って<嫌韓>がはびこっています。ある国が相手の国を嫌うというのは奇異なことです。<嫌>という語をなくすべく共に努力しようではありませんか。

第2テーマの多文化共生に関連し、司会者が朝鮮学校問題について質問しました。微妙な問題があり答えにくいのですが、以下のように答えました。

多文化共生について見過ごせない大事な問題が帰属意識(アイデンティティ)です。帰属意識を持たない共生はおとぎ話でしかないからです。朝鮮学校が在日コリアンの帰属意識を固守するために努力してきた点を評価したいと思います。南北分断という現実のなかで、朝鮮学校問題について韓国政府が直接行えることは限られています。市民団体が関心を持って支援するのはすばらしいことだと思います。日本政府も青少年教育と人権問題という次元からこの問題にアプローチする寛大な姿勢を見せていただきたいと思います」

参加者の議論の詳細は下の記事をご参照ください。