ミンカブァン関連年表: [ ]内は陰暦
1875.8.25 大日本帝國の軍艦雲揚号 江華島付近で武力示威行動、永宗島に上陸し住民を殺害 9.20 江華島事件起きる 10月 帝國軍艦 釜山に来航し武力示威行動 |
1876.1.26 日朝修好条規(江華条約)に調印 |
1880.4.17 漢城(現在の서울)に大日本帝國公使館を設置 12月 花房義質 弁理公使に着任 |
1882.7.23 朝鮮兵 帝國公使館を襲撃(壬午変乱) 8.30 済物浦(現・仁川)条約・日朝修好条規続約に調印 |
1884.10.30 帝國公使館に領事館を設置 12.4 金玉均・朴泳孝ら甲申事変(竹添公使関与) |
1885.4.18 日清 天津条約に調印 |
1889.10 咸鏡道で防穀令を施行 |
1892.11 大石正巳 公使に着任 |
1893.5 東学 忠清道報恩郡で大集会開催 7月 大鳥圭介(在北京公使) 朝鮮公使を兼任 |
1894.3 東学 全羅道で蜂起、5月 全州が陥落 6月 清 陸海軍を派兵、大鳥公使着任、大日本帝國 陸海軍を派兵 7.25 日清戦争が勃発 7月 金弘集 領議政に就任、諸改革を断行 10月 井上馨 公使に着任 |
1895.4.17 下関条約(日清講和条約)に調印 6.17 臺灣総督府を設置 9.1 三浦梧樓 公使に着任 10.8 三浦公使・岡本柳之助ら明成皇后を惨殺(乙未事変、日本では閔妃暗殺) 10.17 三浦公使を召還、小村壽太郎 公使に着任 |
1896.1 義兵運動起こる 2.11 俄館(ロシア公使館)播遷 |
1897.2.20 高宗 ロシア公使館を出て慶運宮(現・德壽宮)に還御 10.12 朝鮮 大韓帝國に改称、高宗 大韓帝國皇帝に即位 10.20민갑완 笠洞(現・서울特別市鍾路2街)で生まれる[9.25]、同じ日に李垠生まれる |
1899.8.17 大韓帝國 大韓國國制(憲法)を発布 |
1904.2.10 日露戦争が勃発 2.23 日韓議定書に調印 |
1905.9.5 ポーツマス条約に調印、日露戦争が終結 11.17 第2次日韓協約に調印 カブァンの叔父閔泳煥 抗議の自殺 11月 領事館を改組した韓國統監府(伊藤博文初代統監)および(現)서울・仁川・釜山・元山・鎮南浦(平壌の外港)・木浦・馬山ほかに理事庁を設置 |
1906.2.9 弟の千幸 水標洞(서울)で生れる |
1907.3.14 初揀擇の儀([2.1] 德壽宮) カブァン 皇太子妃候補に選ばれる 6月 ハーグ密使事件 8月 純宗 大韓帝國皇帝に即位、イウン 大韓帝國皇太子に即位 12.5 イウン 日本へ連行される |
1908.1.23 第2回揀擇の儀、閔家に婚約指輪届く[07.12.20] |
1909.10.26 安重根 伊藤博文統監を暗殺 |
1910.8.22 大日本帝國 大韓帝國を併合 9.10 韓國統監府を改組した朝鮮総督府(寺内正毅初代総督)を設置 |
1916.8.3 イウン・梨本宮方子 婚約発表 |
1918.1.13 イウン 一時帰国[17.12.1] 1.31 婚約破棄を迫られる[丁巳17.12.18] 2.13 婚約破棄[戊午18.1.3] 7.5 カブァンの祖母死去(5.27) |
1919.1.4 カブァンの父 閔泳敦 死去[18.12.3] 1.21 高宗の崩御[18.12.18]を公表[12.20] 3.1 三一独立運動始まる |
1920.4.28 イウン・方子結婚 7.22 カブァン・弟仁川港から上海へ(東亜飯店に約3ヵ月滞在) 10月 フランス租界 宝裕里へ移転(カブァン・弟 晏摩氏スクール入学) |
1924年初 カブァン 同スクールを退学し山海関路へ移転 |
1927.5.30 イウン・方子欧州旅行、上海港で上陸せず沖合に停泊中の軍艦八雲で宿泊 |
1928.10.22 カブァンの母死去[9.9] |
1931.9.18 満州事変が勃発 |
1932年 共同租界の愚園路へ移転 |
1935年 弟一時帰国し結婚([12.7] 婚姻届) |
年不詳 共同租界の膠州路へ移転 |
1945.8.15 太平洋戦争が終結、大日本帝國が敗戦し朝鮮解放される |
1946.6 カブァン・弟の家族上海を離れ帰国、서울駅前の大同旅館に滞在 |
1947/48年 六親等の弟の家で約2年滞在 |
1949/50年 妹マンスンの家で数ヵ月滞在、その後 寺洞宮へ移転 |
1950.6.25 朝鮮戦争が勃発、清州に疎開、その後ブサンへ移転 |
1953.7 朝鮮戦争の停戦協定調印される |
1962.11.23『閔甲完女史人生手記: 百年恨』文宣閣より発行 |
1968.2.5 弟チョネン死去[1.7] |
1968.2.18 カブァン死去[1.20] |
2014.7.10『대한제국의 마지막 황태자 영친왕의 정혼녀: 민갑완 (大韓帝国最後の皇太子イウンの婚約者:ミンカブァン)』지식공작소 Communicationbooks より発行 |
亡命前서울の住所
住所 | 西暦等 |
---|---|
笠洞 | 1897年から98年 |
漢洞 | 1898年から1906年より後 |
水標洞 | 1906年より後(年不詳)に引っ越し |
上海の住・居所
住・居所(租界) | 西暦 | カブァン動向 |
---|---|---|
東亜飯店(英) | 1920 | 上海到着直後 |
宝裕里(仏) | 1920-24 | 晏摩氏スクール通学 |
山海関路(英) | 1924-32 | 外出を自制 |
愚園路(共同) | 1932– | 膠州路移転まで |
膠州路(共同) | –1946 | 上海を離れるまで |
帰国後の住・居所
住・居所等 | 時期・行政區等 |
---|---|
서울駅前の大同旅館 | 1946年6月から1-2年 |
六親等の弟の家離れ | 約2年(1947/48-1949/50) |
妹マンスンの家 | 数ヵ月(推定 1949/50) |
寺洞宮 | 朝鮮戦争勃発時の住居 |
清州 | 朝鮮戦争中の疎開先 |
東萊温泉洞 | ブサン市東莱區内 |
長箭洞 | ブサン市 金井區内 |
参考: 서울<京城<漢城<漢陽
首都 | 読み | 国名・情勢・西暦等 |
---|---|---|
서울 | seoul | 大韓民国 1946- |
京城 | keijo | 大韓國(大日本帝國が併合) 1910-1945 |
漢城 | 한성 | 朝鮮、大韓國・大韓帝國 1392-1910 |
漢陽 開京 | 한양 개경 | 高麗(古代三國*を統一) *新羅・後高句麗・後百濟 918-1392 |
1876年の江華条約から1897年のミンカブァン誕生までの日朝関係史を跡付け、カブァン関連年表に凝縮したつもりだ。19世紀末葉における清韓関係(属国・自主)の変化、これら二国に先んじて国際法の枠組みを取り入れた帝国日本と清との外交・軍事攻防、日清戦争後の三国干渉に伴うロシアの満州進出など、激変する北東アジア情勢を再確認し、現今の日韓・日朝関係における彼我の懸隔の深さにいまさらながら愕然としないわけにはいかない。さあ、汝老人よ、何をなすべきか。
LikeLike
年表1905年に次の事項を加えた。
11月 領事館を改組した韓國統監府(伊藤博文初代統監)、(現)서울・仁川・釜山・元山・鎮南浦(平壌の外港)・木浦・馬山ほかに理事庁、設置される
これまでも大日本帝国による大韓帝国の植民地化は実質的に1905年の統監府に始まると考えていたが、各地に理事庁が置かれたことを知らずにいた。「日帝36年」といわれるが、41年(1905-1945)というべきではないだろうか。
LikeLike
関連年表を再編集して気づいたことのひとつは、カブァンが満22歳で弟を連れて上海に亡命してから定住所を持つことなく、居所を転々としたということだ。晩年ブサンに定住したとはいえ、ひっそりと隠れるように暮らしたのである。
LikeLike