零れ話: チョウチン[提灯]

後堀河天皇の御代( 十三世紀はじめ )、京都西山のけいかい律師という僧が、三井寺(園城寺)の梅若という稚児に恋をしたという。
この二人が、忍び会うときの明かりとして、薄い綾布の中にホタルを入れて使ったのが、チョウチン(提灯)のはじめとか…
色っぽい話しである…
竹ヒゴを利用した伸び縮みする提灯は、十六世紀に発明された。
十八世紀のはじめににつくられた小田原提灯はこの変形で、細長い円筒状だが、小さくたためることから、旅の必需品として、大いに使われたが、今や、提灯で足元を照らしながら歩むこともなく、ほのかなに明かりがゆれる、風情ある光景は珍しくなった。

【 写真 ⇨ 我写・仕舞う 資料 : 起源をナゾ、光文書院 】

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.