今日の歳時記: オモダカ[沢瀉]

田草掻く 沢瀉の花 散らしつつ 円谷 邦人

中国原産で、平安時代に日本に伝わった。
葉っぱが人面のように見え、葉脈が高く隆起していることから、「面高」とも呼ばれ、葉は鏃(やじり)みたいである。
青田に咲く白い花。
草を取る人が余儀なく抜いてゆくのだろうが、其れを「散らしつつ」というところが風雅である。
一方、葉の形状が鏃に似ていることから、「勝軍草(かちいくさぐさ)」の別名もあり、武士に好まれ、“沢瀉紋”として用いられた。
平和裏に、風雅を味わえる日々であって欲しい…

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.