零れ話: チュウゲン[中元]

道教に由来する年中行事で、一月十五日を“上元”といい、七月十五日を“中元”、十月十五日を“下元”と呼び、お祭りを行なったものだが、其れが日本に伝わって、中元の、日時が同じことから「お盆」と混同されるようになったらしい…
もともとは、地官大帝(赦罪大帝)の誕生日であり、様々な罪が赦される贖罪の行事が催され、又、死者の罪が赦されるよう願う行事でもあった。
其の際、お供物を、親戚・親しい者同士で贈り合った習慣が、変質し、お世話になった方への感謝の意を込めて贈るようになった。
今や、消息確認の一つとなっており、“結び目”を巡らすことにも…

One thought on “零れ話: チュウゲン[中元]”

  1. 中元が「きょうの歳時記」ではなく「こぼれ話」の範疇に入るのはいいのだが、いったい筆者の考えは奈辺にあるのだろう。読者に考えさせることを意図しているとしたら、筆者のもくろみは見事に成功している。

    Like

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.