今日の歳時記: ユカタノヒ[浴衣の日]

おそろいの 浴衣で下駄も 軽やかに 足立 靖子

七月七日は「七夕」、でも、織姫と牽牛の伝説は、古くは、七日との関わりは明らかでない。
一方、七日に七針に糸を通すという乞巧奠(きこうでん)という風習があった。
その後、婦人達が乞巧奠で美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて、針仕事の上達を祈ったとの記述がある。
この頃から、乞巧奠と織姫・牽牛伝説が関連づけられたらしい。
「浴衣の日」は、上述の背景もあって日本ゆかた連合会が、1981年に制定している。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.