壱里如: 西田幾多郎

日本最初の体系的哲学者。
東洋的無の思想を根底とした、観念論哲学と、ヨーロッパ哲学の主体的統一をはかった。
著作は、当時の旧制高校の生徒たちの代表的な必読書となった「 善の研究 」、又、「 思索と体験 」など多数。
同郷には、鈴木大拙(本名 貞太郎 )、藤岡作太郎がおり、「 加賀の三太郎 」と称された。
石川県の女生徒として、最初の帝国大学生( 東北帝大 )となった“高橋 ふみ”は西田の姪で、西田の論文をドイツ語訳をしてたという。
京都帝大・教授時代、三木 清、西谷 啓治など多くの哲学者を育て上げた。
又、和辻 哲郎、九鬼 周造、梅原 猛・等が、影響を受けたといわれる。
73年前の本日、鎌倉の自宅にて急逝した( 享年76歳 )。
当方には縁遠い分野ではあるが…、お名前だけは知っている。

3 thoughts on “壱里如: 西田幾多郎”

  1. 落柿舎(去来)・東慶寺(和辻)の墓地は訪ねたことがあるが、広さに違いがあっても、双方ともに、簡素な佇まいであったように記憶している。
    更に、真如堂には、向井家の墓所もあるようであり、この件についての考えはまとまらない。
    もう少し、調べてみたい…

    Liked by 1 person

    1. 和辻哲郎の墓はたしかに簡素だけれども広々としていて、他を圧しているように感じた。持たざる者の僻みかもしれないが、贅沢な墓という印象が残っている。

      Like

  2. 西田幾太郎、鈴木大拙、和辻哲郎ほか、岩波文化人士の墓が、奇しくも鎌倉東慶寺の一角に集まったように「集住」している。そのなかで、和辻哲郎の墓は苔むした敷地が8畳ほどあり、際立っている。俳人の去来(向井去来: 1651-1704)の墓を好む僕は、こういう人士たちをどこか信用できない、というか、違和感を感じてしまう。

    Like

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.