零れ話: ニシン[鰊・鯡]

その身を二つに裂いて干すから「ニ身」だといい、また、盆や正月に、両親がそろっている者は、必ず食べなければならない魚だったから「二親」だというふうに、名付けられたという説がある。
もっともらしいが、真偽のほどは定かではない…
「 鰊(れん)」の字は、中国では「 小魚の名 」となっており、「 鯡(ひ)」の字は「 フナに似た魚、又は魚卵 」のこと。
アイヌ語では、ニシンのことを「 カド 」とよぶ。
ニシンの卵を「 数の子 」というが、これは「 カドの子 」がなまったもので、今でも東北地方には“カド”といっている所があるらしい。
一方、春には産卵の為に、北海道沿岸に現われることから、「 春告魚 」とも呼ばれている。

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.