零れ話: ボタモチ(牡丹餅)

お彼岸のもちとして馴染み深いが、家でつくられることが少なくなった。
「 おはぎ 」と混同されることが多い。
しいて分ければ、春から夏にかけて、“あん”をつけたものが「ぼたもち」、秋になってからつくられ、“きなこ”をまぶしたものが「おはぎ」といわれるが、諸説あるようだ。
もち米とうるち米を混ぜたものを、蒸す・或いは炊き、米粒が残る程度に軽く搗き・潰すことから、【はんごろし】と呼ばれることもある。
すり鉢で潰しているので、騒々しい音がしないことから【隣知らず】であったり、いつのまに着(搗)くか分からないので【夜舟】、月(搗)知らずとの意から【北の窓】との異名がある。

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.