学問の さびしさに堪え 炭をつぐ 山口 誓子
幼き頃、「 末は博士か大臣か …」をよく聞いた覚えがある。
今や、ミスマッチ(?)はあるが、ドクターは沢山誕生し、一方、大臣は、TV・等で、頭を下げ、謝罪をし続けている…
将来に生きる子どもたちは、この状況を、どう見ているのだろうか…
ところで、博士号は、明治二十年(1887)の旧学位令により、翌年の本日(五月七日)、初めて旧文部省より授与された。文学博士 五 名
法学博士 五 名
医学博士 五 名
理学博士 五 名
工学博士 五 名
計 二十五 名 が誕生した。
幼き頃、「 末は博士か大臣か …」をよく聞いた覚えがある。
今や、ミスマッチ(?)はあるが、ドクターは沢山誕生し、一方、大臣は、TV・等で、頭を下げ、謝罪をし続けている…
将来に生きる子どもたちは、この状況を、どう見ているのだろうか…
ところで、博士号は、明治二十年(1887)の旧学位令により、翌年の本日(五月七日)、初めて旧文部省より授与された。文学博士 五 名
法学博士 五 名
医学博士 五 名
理学博士 五 名
工学博士 五 名
計 二十五 名 が誕生した。
ただ、明治四十四年(1911)二月、夏目漱石へ、文学博士の学位を授与するとの通達が届いたが、彼は権力におもねらず、反骨精神から辞退したという。
何はともあれ、未来をたくす子どもたちには、大きな夢を描けるような“豊かな社会”を残すことが、年配者の責務なのかもしれない…