明治9年(1876)3月28日、廃刀令が発布された。
帯刀は武士の特権の象徴でもあり、その取り扱いに明治政府は慎重だった。
先ず、明治3年に庶民の帯刀を禁じ、翌4年「散髪脱刀令」をだすたが、士族の間では依然として守られなかった。
そこで、9年のこの日、遂に太政官布告を以って、大礼服着用者、軍人、警察官以外の帯刀を厳禁した。
腰がふらついて困った士族の中には、刀を袋に入れて持ち歩いたり、太い煙管を腰にさして歩いたという笑い話も伝わっている。
いつの世も、権利・栄誉をひけらかす、おもねる姿勢はなくならないようだ…
帯刀は武士の特権の象徴でもあり、その取り扱いに明治政府は慎重だった。
先ず、明治3年に庶民の帯刀を禁じ、翌4年「散髪脱刀令」をだすたが、士族の間では依然として守られなかった。
そこで、9年のこの日、遂に太政官布告を以って、大礼服着用者、軍人、警察官以外の帯刀を厳禁した。
腰がふらついて困った士族の中には、刀を袋に入れて持ち歩いたり、太い煙管を腰にさして歩いたという笑い話も伝わっている。
いつの世も、権利・栄誉をひけらかす、おもねる姿勢はなくならないようだ…