零れ話: ジュウサンマイリ[十三詣り]

十三詣(参)りは旧暦3月13日前後(新暦の3月13日から5月13日)に、男女とも数え年13歳でおこなう祝いである。
子どもの多福・開運を祈り、小学校を卒業して中学校に入学する春に寺社に詣でる形式が一般的。
とくに、京都嵯峨の虚空蔵法輪寺が有名である。
由来は諸説あるが、1) 13歳は半元服である、2) 厄払いの意味、3) 智慧・福徳を司る菩薩が虚空蔵菩薩で、菩薩の中で13番目に生まれた、等である。
古い・面倒として廃れることも多いが、古から積み重ねてきたもの。
出来ることなら大事に守り、伝えていきたい…

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.